top

色はわたしたちの心理や行動に大きな影響を与えていますね。
たとえば青色のもつ「信頼」「誠実」といったイメージから、コーポレートカラーに指定する企業も多いですね。

統計的に人々が色に持つイメージや好む色は決まっているため、このような効果を活かして色を選択しています。

今回は、好まれる色・嫌われる色に焦点を当てた「嗜好色(しこうしょく)」についてご説明します!

目次目次

  1. 嗜好色(しこうしょく)とは?
  2. 好まれる色
  3. 嫌われる色
  4. 調査方法
  5. まとめ

1,嗜好色(しこうしょく)とは?

色から直接的に受ける雰囲気の好みのことを嗜好色(しこうしょく)といいます。
簡潔にいうと、好きな色、嫌いな色のことです。

2,好まれる色

世界中で2万名以上に調査をした有名なデータ(1930年)によると、
好まれる色はこのようなランキングになりました。

rankinngu

翌年日本でも行われた色の調査でも、青が1番好まれる結果になったそうです。

3,嫌われる色

反対に嫌われる色として挙げられたのは
オリーブ、茶色、グレーなどの色みが乏しい色です。

iro

全体的に濁った色、暗い色が嫌われるようですね。

4,調査方法

色によるイメージを調査する方法で代表的なのはSD法です。

SD法とは?
色やデザインだけでなく、言語、概念、企業イメージ、音、感触
といった様々な対象のものを測定する方法のこと。

sd

①「うれしい」「かなしい」など反対の意味をもつ形容詞を両端におく。
②両端の間に「非常に」「かなり」「やや」「どちらともいえない」など印象の程度を表す言葉をおく。
③①のような反対の意味をもたらす形容詞を10〜20個用意する。
④対象から受ける印象の位置を選んで回答してもらう。

わたしは、企業のロゴマークを考える際に参考にしていました。
SD法イメージマップを用いて考えると、具体的になぜこの色を提案したのかを説明できるので
プレゼンテーションでは特に役立ちます!!!

5,まとめ

いかがでしたか?
今回は「嗜好色(しこうしょく)」についてご説明させていただきました。
嗜好色やSD法を利用することで、効果的に色を用いることが出来ますね。
企業のロゴマークや商品のパッケージなどに応用できますので、一度活用してみてください!

toiawase