こんにちは!!京都の根本です。
12月に入りめっきり寒くなってきました。
京都ではインフルエンザも流行に入ってきているようなので皆様もお気をつけ下さい。
紅葉 その2
前回のブログに引き続き今回も11月中に紅葉を見て回ってきました。
たくさん見た中で個人的に気に入った場所をいくつか紹介したいと思います。
1つ目
まず1つ目は、宝筐院という寺院になります。
こちらの寺院は嵯峨野エリアにある清凉寺の近くにある寺院になります。
嵐山(渡月橋)の方面はとんでもない人がいますがこちらの方面は朝早ければあまり人ごみにのまれることなく見ることができます。
2つ目
2つ目は、毘沙門堂というフジタ本社のある山科にある寺院です。
こちらは、某鉄道会社のポスターに使用されたこともあるのでご存知の方も多いと思います。
敷きもみじで有名ですよね!
3つ目
3つ目は、浄住寺という西京区にある寺院です。
あまり有名ではなく大きくもないのですが雰囲気の良いお寺です。
もう少し後にいけばもっと綺麗な紅葉を見ることが出来ると思います。
おまけ
朝ごはんを食べるために立ち寄った二条城の近くにあるカフェでの1コマ
サインの元祖??
少し前にSNSで話題になった関守石(止め石)について話しをしたいと思います。
寺社仏閣で見ることができる紐が巻かれてある石のことです。
下記のような石です。
どのような意味があるかというと、
「これより先には立ち入らないで下さい。」
ということらしいです。
歴史を少し調べてみたところ千利休が茶会を開く際にお客様が迷うことなく目的の場所に着くように置いたことが初めてのようです。
もしかしたらこれがサインの元祖にあたるのでは、と思い今回ご紹介させていただきました。