東京支店 石関です?

今回も生き物に関しての記事になります
『海のハンター展』に行ってきたので、2回ぐらいに分けて掲載いたします♪
きっかけは、、ホホジロザメのホルマリン漬けがみれると言うことと
実際に、南極にも足を運んだこととのある生物学者の方のお話が聞ける!この2点♪
でわ、目次を3つに分けたので興味がある所から読んでみてください(´ω`*)

アイコン目次蛇

  1. ペンギンについて No.1
  2. 赤いマンボウ?!
  3. 人生初の体験

1,ペンギンについて

上野国立科学博物館の生物学者の方が、ペンギンについて30分に渡り
熱弁してくださったので2回に分けて内容を話していこうかと思います!

ペンギンって何種類いると思いますか?

1

 

正解 17種類
意外に、少ないですよね?!もっと驚くことがあります…
南極に生息しているペンギンは2種類 そのうちの、【アデリーペンギン】という種は
ルッカリー(集団で子育てをする場所)を作る際に、石を集めて巣をつくるのですが
温暖化の影響で雨が降り、、やがて寒さでヒナが亡くなってしまうそうです。
なぜかと言うと、大人のペンギンは海に潜って狩りをするため羽が水をはじき防水の機能を
果たしているのに対して、子どもはまだ防水機能が無いため濡れて体温が奪われ亡くなるのだそうです。

実は、好奇心旺盛?!
ペンギンにも換羽の時期があり、その時期は羽が生え揃うまで
狩りに行けないため、暇で調査員にちょっかいをだしたりするそうです!
お話をしていた方は、靴ひもで遊ばれたそうですよ

さて、なぜ海に潜るペンギンが海に生息できないのか考えたことありますか?

答えは、卵を産まなくてはいけないため陸と海で生活をしているのです。
ペンギンは、ほ乳類ではなく鳥類なのでどうしても卵を産まないと行けないですね^^;

次回も、ペンギンについて掲載します☆ミ
3
※ピンクで囲っているのが、アデリーペンギンです

2,赤いマンボウ!?

2
実は、アカマンボウというのが存在していました。
名前とは違い、マンボウの親戚ではないく深海魚のリュウグウノツカイの方が
近縁なんだそうです∈(゜ロ゜)∋ギョギョギョ

さて、少しアカマンボウについて調べてみたのでお付き合い下さい
ほ乳類・鳥類とおなじ?!
☞魚類で唯一、血液の温度を保つ機能がある!ちょっと仕組みをお話します。
心臓とえらの間に特殊な血管の絶縁網があり心臓で温めた血液で冷えた血液を温めるそうです
これにより、アカマンボウは寒い海でも活発に活動ができる!

マグロの代用?
身はマグロに似ていて味も美味しいとのことで、2008年頃から寿司ネタや
ネギトロの増量などに使われているそうです^^;フクザツナキモチ
チェーン店の回転寿司なら出回ってそうですね♪

3,✨人生初の体験✨

4

?「ん〜人形の毛を固くした感じだなぁ柔らかくないし、ふわふわしていない。。まずそうな毛!!」
5
ねこや犬を思い浮かべて触ると、期待を裏切る固さ!
色は、白色に見えますが実は透明!色は、反射して白色にみえてるとか!?
実際に見えている色が、正解とは限らないんですね?

今回の展示会は、初めての体験ばかりでとても楽しめました!

アホウドリって皆さんどれくらいの大きさだと思いますか?

答えは次回!!