こんにちは、京都の西澤です。
連日、地震のニュースが続いております。みなさまのお住まいは大丈夫でしたでしょうか?
天災は予測が難しいものですが、できる限り対応できるように、日頃から防災意識は常に持っておかなくてはと改めて思います。
いきなり話がごろりと変わりまして今回は地方営業のお話をしたいと思います!
目次
- 大阪府編
- 富山県・岐阜県編
- なぞのピクト
1,大阪府編
この営業活動では初めて伺う場所になります。各市町村の役所へは電車と徒歩で向かいました。
足が悲鳴をあげる瞬間もありましたが、訪れた先の庁舎でフジタのサインがいくつも・・・!
FTSY2040が使われているところを初めて見た気がします。
サイン計画にご興味を持ってくださった方もたくさんいらっしゃいました。
何かサイン工事にお困りの事がございましたら、是非ご連絡くださいませ!
おいしいお好み焼きも食べたのですが、ラーメンとビールの写真しかなく、少し恥ずかしいです。
2,富山県・岐阜県編
富山県に向かうのは2回目です。
2年前に伺っていたのですが、顔や話した内容まで覚えてくださっていた方がいらっしゃいました!
喜びもひとしおです・・・✨
工事の状況等詳しくお教え頂いたり、サイン計画の点字に興味を持っていただいたりと、
前回よりも良いPR活動ができたのではないかと思います。
岐阜県へは時間の都合上、半日でできうる限り回ることになりました。
17時ぎりぎりに伺ったにも関わらず、真摯にお話を聞いていただいたりと、大変優しく接していただいたところもありました。
もっと効率よく移動し、時間をかけず的確にPRをすることは来年への課題でもあります。
そして富山と言えば海鮮ですね。白海老をたくさん食べました。
アイスも美味しかったです。
3,なぞのピクト
普段なかなか行かない場所に行くと、その土地や環境でしかみないものがたくさんあることに気づきます。
今回の営業で、初めて出会った面白いピクトを紹介したいと思います。
大阪府のとある駅のモールで、テナント募集スペースにて。
・・・踊っちゃうんでしょうね。
このピクトサインが貼られているスペースが何カ所かあり、お困りであることが伺えます。
富山県のとある道沿いにて。
(走行中、写真が撮れなかったので、私が簡易的にかいた物です。)
道沿いにこのピクトが数百メートルごとに設置されていて、まるでじゃんけんしているようでした。
あまりに多く設置されていたので、気になって調べてみると・・・しっかり意味がありました!
『グー・パー標識』という正式名称があり、
パー・・・ここから凍結防止剤をまいています。
グー・・・ここまで凍結防止剤が撒かれています。
という散布区間の始まりと終わりをお知らせするサインだったようです。
雪国ならではのピクトですね。
会社の外に出なければ分からないことがたくさん学べたと感じています。
他のスタッフの報告も楽しみにしつつ、来年の「こうしてみたい」「こんなアピールがんばってみたい」を
形にできるよう、資料をまとめておきたいと思います。